鋼種 SKD61SKD61 合金工具鋼の一種で、炭素工具鋼にタングステン、モリブデン、クロム、バナジウム等を添加しています。SKD61は耐熱性・耐ヒートショック性を有し熱間金型用として多く使用されています。 化学成分の一例 熱処理 顕微鏡組織 耐食性 耐熱衝撃性(耐ヒートチェック性) SKD61をご使用の方へのご提案 1. 化学成分の一例 table.1 成分 C Si Mn P S Cr Mo V Fe 規格 0.32-0.42 0.80-1.20 ≤0.50 ≤0.030 ≤0.030 4.50-5.50 1.00-1.50 0.80-1.20 Bal. 成績例 0.37 0.93 0.46 0.020 0.020 5.22 1.21 0.80 化学成分は一例です。 2.熱処理 2.1 熱処理の一例:焼なまし (wt%) table.2 分類 熱処理 硬度(HB) 規格 焼なまし 焼なまし:820-870℃徐冷 229以下 一例 焼なまし 850℃徐冷 187 硬度は一例です。 2.2 熱処理の一例:焼入・焼戻し (wt%) table.3 分類 熱処理 硬度(HRC) 規格 焼入れ・焼戻し 焼入れ:1000-1050℃空冷 焼戻し:550-650℃空冷 53以下 一例 焼入れ・焼戻し 焼入れ:1030℃空冷 焼戻し:560℃空冷 53 硬度は一例です。 3.顕微鏡組織 SKD61 焼入れ・焼戻し(1030℃空冷・560℃空冷) 腐食液:ナイタール (アルコール97%、硝酸:3%) Photo 1顕微鏡組織(200倍) SKD61 焼入れ・焼戻し(1030℃空冷・560℃空冷) 腐食液:ナイタール (アルコール97%、硝酸:3%) Photo 2顕微鏡組織(400倍) 4.耐食性 4.1 塩酸腐食試験(5.0%HCl) 塩酸腐食試験 4.2 硫酸腐食試験(5.0%H2SO4) 硫酸腐食試験 4.3 硝酸腐食試験(5.0%HNO3) 硝酸腐食試験 4.4 200ppm次亜塩素酸ナトリウム腐食試験(200ppmNaClO) 200ppm次亜塩素酸ナトリウム腐食試験 4.5 10000ppm次亜塩素酸ナトリウム腐食試験(10000ppmNaClO) 10000ppm次亜塩素酸ナトリウム腐食試験 5.耐熱衝撃性(耐ヒートチェック性) ヒートチェック特性-2 6.SKD61をご使用の方へのご提案 SKD61製品の加工プロセスの簡略化 SKD61は焼入れ・焼戻しを行うことでHRC53以下の高硬度を達成しますが、熱処理での寸法変化や歪みの発生を伴います。 析出硬化系ステンレスのシリコロイA2およびシリコロイXVIは、時効硬化熱処理(450~480℃/空冷)で高硬度を達成できるため、熱処理での寸法変化や歪みが非常に少ないのが特徴です。特に精密部品で有効な例が多いです。 時効硬化熱処理後の参考硬度 シリコロイA2:HRC50±2、シリコロイXVI:HRC56±2 熱処理寸法変化 耐食性と高硬度の両立 近年、腐食環境がより一層厳しくなってきていますが、SKD61で耐食性を向上させたい方にはシリコロイA2およびシリコロイXVIが有効です。 高温での使用 シリコロイA2は耐ヒートチェック性に優れており、連続鋳造用ローラーとしての実績は多数あります。 連続鋳造用ローラーはビレットなどの鉄鋼半製品を成形する装置の主要部品で、溶融した鉄が直接ローラーに触れ、また水冷を行うため、熱と冷却の繰り返しの環境で非常に過酷な環境です。シリコロイA2は従来材と比較してローラーの長寿命化に貢献しています。 *注意点:シリコロイA2の熱処理は耐ヒートチェック性を目的として過時効処理(OAG:650℃/AC)を採用しています。 また高温硬度が必要な場合は、シリコロイA2よりもシリコロイXVIの方が有効です(500℃の高温硬度はHV500程度です)。 シリコロイXVI 高温硬度 関連情報 機械的性質比較表 耐食性比較表 ヒートチェック特性-1 SKD11 関連事例 関連事例はありません。 関連Q&A 関連Q&Aはありません。 関連タグ SKD61, 工具鋼, 材質, 焼もどし, 焼入れ, 熱間工具鋼, 特殊鋼, 硬度 ページランキング 硬度換算表 SUS440C SUS630 SUS316L SUS420J2